top of page
検索
  • 執筆者の写真野村将揮

無題

更新日:2018年10月31日

真面目に振り返ったことも無かったが、そういえば酒の飲み方が大分変わった。酔った頭で何を語る/語り合うと楽しいと感じるのか、この変遷を追うのが、どことなく楽しい。

学生時分に理由も無く一定頻度で顔を合わせていた親密圏が解体されていく中で、新たに人間関係を築くのも、億劫ではないにせよ、稀にはなってきていて、そもそも自分(というものを措定したとして)が人間関係という現象に何を求めてきたのか/いくのかという問いも立ち得る。人生の幅を広げる気もするし狭める気もするが、根本の話としては、具体レベルで人間関係に困る日常下にいないので、この類の問いを考える必要性が狭義的には発生しない。自己開示や自己解体を強いる規範意識も無く、名刺に支えられる成果染みた何かしらを頭の片隅に置きながら酒を仰ぐのも阿呆らしく感じられる部分も捨て切れず、つまりは久しぶりに記憶を無くすまで飲んだ自分に驚いている。が、その実は自身のことを過大評価というか多少なりとも誤解しているだけで、たまには頭を止めて悦に浸って気分が良かったらしいという事実を感覚的に抱きたいだけなのかもしれない。これを人間らしいと言い棄てるなら、いい意味で、それもそれなのだろう。

閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふと、親代わりだった祖父のことを思い出したので、少し書き残しておきたい。 一ヶ月が経過した。世に言うキャリア官僚を辞して設立一年にも満たないベンチャーの役員になった。官舎を出る必要があったため住む場所も変えた。金銭を受け取りながら人前で自分の名前を出しながら意見を表明することにも多少は慣れてきた。 自然、日常を織り成す人間関係に、小さくない変化があった。節目にかこつけて旧交を温めてくれた師や友人も

今日付で経済産業省を退職した。入省に至った経過と今日感じたことを書き記したい。いつかの自分のために。 中学時代は剣道に、高校時代は東大受験に、文字通り全身全霊で打ち込んだ。田舎の片親家庭だったが、今思えば、そのような機会・環境が与えられていたことは幸福以外の何物でもなかった。 1度目の東大受験に失敗して、単願だったため、浪人することになった。現役時代の蓄積があったので、数年ぶりに「受験対策」以外の

結局のところ、ストレスは予測不可能性から来る部分が大きい。なんとなくの見立てで大丈夫そうだったり、個別に見れば大した負荷でなかったりしても、未経験かつ予測不可能な事柄で公私を埋めると行き詰まる。これはいい教訓になった。厳しく見ると、方々に於いて過信があったのだろう。 やはり「うまく進んでいる」と実感できる事柄を主軸に置いて日常生活を設計するに限る。拠り所があれば、多少の振れ幅があってもそれが一時的

bottom of page