top of page
検索
  • 執筆者の写真野村将揮

無題

更新日:2018年10月31日

予てから山田詠美という作家を愛好しており、出回っている著作も概ね全て読了した。山田は、同時代の女流作家としては異例にも大学入試センター試験の課題文に採用され、江國香織をはじめとした多くの作家がその影響を蒙ったことを認めている。芥川賞の選考委員も務め、アカデミズムと論壇の双方で高く評価されている代表的作家の一人。と、いった風な話はどうでもいいのだが、個人的には大江健三郎、山田詠美、平野啓一郎あたりの系譜(というのは大袈裟だが、時流として)を眺めるにつけて、才能の何たるかを考えさせられる。同時代性というものを意識するに、やはり時代を牽引するというのは相当に大きな仕事ではあるらしい。

物事の好き嫌いを語るにあたり、先ず以て感情、或いは空気感・性格の一致不一致といったものを挙げることが(殊に界隈では)一般化されているように感じることが多い。翻って、感情など存在しない、性格など存在しない、その立場から「それ」を見詰め直すことが出来るか、というが肝要だと思う。その過程は自己解体の一翼を担うだろうし、その先がある。

山田は作家の最たる資質として記憶力を挙げた。敢えて大別すると記憶力には二種あるはずで、一つに一般に記憶力と呼ばれるもの、すなわち正答のある問いと向き合うにあたって必要となる知識その他を脳内に迅速かつ大量に注入する力。もう一つに、情景や心情を肌に刻み留め置けるかどうか、それを自由もしくは不自由に想起出来るかどうかという性質。

どちらも再現可能性の話としては軌を一にするが、本質的に真逆で、意識的に、体系的に、包括的に何もかもを脳内に叩き込む作業と、無意識的に、非論理的に、部分的に五感が得た全てを抽出ひいては捨象してしまう性質。

自分に関しては、前者は特段長けているようではないらしいが、後者についてはどうにも強いらしく、至極迷惑している。道を歩くに思い出すことも多く、風に身を晒すに嘆息する心当たりが尽きない。記憶に刻まれた感情というのは払拭しようが無い。厳密に言えば、それを再定義することすら拒みたがる心性が強く働く。その種の懐古主義は何も生み出さない。どうにも、贅沢な話である。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふと、親代わりだった祖父のことを思い出したので、少し書き残しておきたい。 一ヶ月が経過した。世に言うキャリア官僚を辞して設立一年にも満たないベンチャーの役員になった。官舎を出る必要があったため住む場所も変えた。金銭を受け取りながら人前で自分の名前を出しながら意見を表明することにも多少は慣れてきた。 自然、日常を織り成す人間関係に、小さくない変化があった。節目にかこつけて旧交を温めてくれた師や友人も

今日付で経済産業省を退職した。入省に至った経過と今日感じたことを書き記したい。いつかの自分のために。 中学時代は剣道に、高校時代は東大受験に、文字通り全身全霊で打ち込んだ。田舎の片親家庭だったが、今思えば、そのような機会・環境が与えられていたことは幸福以外の何物でもなかった。 1度目の東大受験に失敗して、単願だったため、浪人することになった。現役時代の蓄積があったので、数年ぶりに「受験対策」以外の

結局のところ、ストレスは予測不可能性から来る部分が大きい。なんとなくの見立てで大丈夫そうだったり、個別に見れば大した負荷でなかったりしても、未経験かつ予測不可能な事柄で公私を埋めると行き詰まる。これはいい教訓になった。厳しく見ると、方々に於いて過信があったのだろう。 やはり「うまく進んでいる」と実感できる事柄を主軸に置いて日常生活を設計するに限る。拠り所があれば、多少の振れ幅があってもそれが一時的

bottom of page