top of page
検索
  • 執筆者の写真野村将揮

無題

更新日:2018年10月31日

何かを作ることをしてこなかったなぁと思い至った。厳密に言えば、何かを創り上げることに意識的に努力を重ねたことなど無かったなぁと。

人間の心性としては、極めて雑把に言い放てば、何かを創るのか、保つのか、壊すのか、の3つだと思う。個人単位でも同様で、平野啓一郎が昨年の著書で述べていたように、人間は「本当の自分」など持ち得ず、様々な状況や相手に応じて見せるその人格の構成比率こそが個性である("individual"ではなく"dividual")というのには全くその通りだと思った。この種の議論にはかなり慣れ親しんできたつもりだったが、やはり平野の『私とは何かー「個人」から「分人」へ』は殊勝だし、今後この議論の重要性は増していくと思う。

閑話休題。三者のうち、どれが(比率としてでも)社会的に要請されるかは時代の潮流でしかなくて、別段この三者に優劣はないはずである(そうあるべきである)。昨今ではデザインだのイノベーションだのと名付けて新しいものを生み出すことを礼賛しているが、実は何を壊して何を守るのかということの方が余程大事になってくるのではないかと思う。新しいものを作ればそこにはゼロではない価値が生まれる。ゼロではないなら何かしらの利用価値がある。ただし、往々にして何事においても余白は有限なのであって、新しいものを作ることにばかり意識を向け続けると、そしてその潮流に疑念を抱かず迎合することに慣れてしまうと、新たな余白を作り出すことも、旧い灰色を褐色になるまで置いておくことも、忘れてしまうと思う。

美化された過去を蹂躙してまで、愛でるべき日常を踏み台にしてまで、何を得たいというのか。突き詰めれば死ぬ理由に他ならないのだが、それも所詮は生き抜く理由の裏返しとしてのものでしかなく、傲慢甚だしい。ただ極限まで歩み進んだときに思うのは、一個人の思想として、人間の尊厳の保全というところだというのは自覚があるので、もし予定する職務がどうにも違うようなら医学部でも受け直そうと本気で思うし、そうならないことを弱々しく祈るしかないこのなまぬるく冷たい日常をぶち壊したい。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふと、親代わりだった祖父のことを思い出したので、少し書き残しておきたい。 一ヶ月が経過した。世に言うキャリア官僚を辞して設立一年にも満たないベンチャーの役員になった。官舎を出る必要があったため住む場所も変えた。金銭を受け取りながら人前で自分の名前を出しながら意見を表明することにも多少は慣れてきた。 自然、日常を織り成す人間関係に、小さくない変化があった。節目にかこつけて旧交を温めてくれた師や友人も

今日付で経済産業省を退職した。入省に至った経過と今日感じたことを書き記したい。いつかの自分のために。 中学時代は剣道に、高校時代は東大受験に、文字通り全身全霊で打ち込んだ。田舎の片親家庭だったが、今思えば、そのような機会・環境が与えられていたことは幸福以外の何物でもなかった。 1度目の東大受験に失敗して、単願だったため、浪人することになった。現役時代の蓄積があったので、数年ぶりに「受験対策」以外の

結局のところ、ストレスは予測不可能性から来る部分が大きい。なんとなくの見立てで大丈夫そうだったり、個別に見れば大した負荷でなかったりしても、未経験かつ予測不可能な事柄で公私を埋めると行き詰まる。これはいい教訓になった。厳しく見ると、方々に於いて過信があったのだろう。 やはり「うまく進んでいる」と実感できる事柄を主軸に置いて日常生活を設計するに限る。拠り所があれば、多少の振れ幅があってもそれが一時的

bottom of page