野村将揮
無題
更新日:2018年10月31日
振り返るに、自分を語る言葉を獲得したかったということに尽きるのだと思い至った。他人や社会に提示する自己像を措定したいという矮小な話ではなく、自己完結的で愉悦的な志向性に基づくものでもなく、ただひたすら自身の存在を肯定するために定義することが必要だったのだと思う。ひずみがあるといつかはこの身を支え切れなくなるので、ひたすら自分に対して誠実に、つまり、まずは(仮に目的化されていようが、あくまで過程として、)他人に誠実であろうとする努力が必要だったのだろう。そして一般には、社会制度に回収されてり社会的役割が付与されたりすることで、自ら肯定する必要性も手間も省ける(という程度のものでしかないのかもしれない)。
人間は然程に強くないし、社会というか人間の歴史はそれをよく踏まえて形作られてきており、そういう風に生きていくことになっているのかもしれない。この仮説にわざわざ対峙する矜持の取扱については、もう少し考えたいが、特段億劫なわけでもない中で、次に気が向いたときでいいか、程度に思えている。強弱の付け方問題でもないのだろう