top of page
検索
  • 執筆者の写真野村将揮

忘れ得ぬものの所在

ふと、親代わりだった祖父のことを思い出したので、少し書き残しておきたい。


一ヶ月が経過した。世に言うキャリア官僚を辞して設立一年にも満たないベンチャーの役員になった。官舎を出る必要があったため住む場所も変えた。金銭を受け取りながら人前で自分の名前を出しながら意見を表明することにも多少は慣れてきた。

自然、日常を織り成す人間関係に、小さくない変化があった。節目にかこつけて旧交を温めてくれた師や友人も多く、大袈裟に言えば、大学卒業以降の五年弱を再定義する期間にもなった。新たな出会いや機会にも数多く恵まれ、道理ながら、これらはまた新たな出会いや機会を生み、今後の身の振りを再考する端緒となった。

しかしながら一方で、これらの多くは当初の想定の範疇でもあった。無論、素晴らしい出会いや機会には数多く恵まれとても感謝しているが、したがって、これらに対置される仕方で身肌の記憶というものの意味合いを考えもした。


新居から最寄駅までは、景観を覆うものが殆どなく、空が高い。都内とは思えないほど風通しがよく、季節ごとの空気の変化を日々強く感じる。秋湿りは身の輪郭を淡く収奪し、朔風は思索を断続的に遮る。寒暖差が心身の所在を見失わせてくる中で、不思議と、親代わりだった祖父のことを思い出すことが幾度とあった。

祖父は高卒で地元富山の企業に入社し、定年まで勤め上げ、二年ほど前に膵臓癌が発覚してから数ヶ月で他界した。学がある部類ではなかったが、非常に柔和かつ温厚な人柄で、物静かながら真面目に働く人だったため、職場や近所から頗る慕われていた。叱られた記憶もなく、教訓染みた言葉も貰った覚えもなければ、実家には書斎も無かったので文化資本を受け継いだものでもないし、どこか思い出深い旅行に行ったわけでもない。

ただ、帰省の折には、本当に喜んでくれた。たかだが孫の帰省だけでここまで喜べるものなのか、と不思議に思わずにはいられないほどだった。そして、帰省を終えて東京に戻るときには必ず、富山の地酒の酒瓶をくれた。


富山を離れて、就職して、気付けば祖父の年金よりも自分の給料の方が余程多くなっていった。官僚という前職の性質もあって、言い方は悪いが、舌も多少は肥えていった(そして日本酒からウイスキーに嗜好が移っていった)。その酒瓶は、普段から自室に置かれているものより、傍目に見ても、やはり見劣りするものだった。

それでも、大学生の頃から、その地酒を仲のいい友人らと何度も飲んだ。その一回一回を具に覚えているなどというフィクションを語るつもりはない。ただ少なくとも、自室で友人らと祖父が持たせてくれた酒をよく飲んだという記憶は、具体性を失っても今なお、胸中に確かに残存している。


自分なりには怒涛だった一ヶ月強、週末の夜に久しぶりに一息をつけたのが今日だった。ふと新居最寄りのコンビニに立ち寄ると、例の地酒が置いてあった。酒瓶のラベルを目にしたとき、やはり、地元の駅で突っ立って僕を待ち、見つけた途端に顔をほころばせていた祖父のことが思いやられた。帰省を終えて東京に戻るとき、決まって玄関で照れながら片手で「ほれ」と日本酒の瓶を差し出してくれた祖父のことが脳裡に浮かんだ。

たかだかコンビニに置かれた酒瓶一本でこのように思い出してもらえる亡き祖父は、間違いなく幸せ者の部類だろう。そして、思い出せる側もまた、同等以上の幸せ者だろう。

別段、結論染みた何かに回収する気も無ければ、敷衍や一般化をするつもりも無い。ただひたすらに、気分がよかったので、このことを書き残している。そして、一人でこんなにも気分よく誰かを思い出しながら一晩を過ごせるということは、本当に幸せなことだと思う。

閲覧数:1,420回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日付で経済産業省を退職した。入省に至った経過と今日感じたことを書き記したい。いつかの自分のために。 中学時代は剣道に、高校時代は東大受験に、文字通り全身全霊で打ち込んだ。田舎の片親家庭だったが、今思えば、そのような機会・環境が与えられていたことは幸福以外の何物でもなかった。 1度目の東大受験に失敗して、単願だったため、浪人することになった。現役時代の蓄積があったので、数年ぶりに「受験対策」以外の

結局のところ、ストレスは予測不可能性から来る部分が大きい。なんとなくの見立てで大丈夫そうだったり、個別に見れば大した負荷でなかったりしても、未経験かつ予測不可能な事柄で公私を埋めると行き詰まる。これはいい教訓になった。厳しく見ると、方々に於いて過信があったのだろう。 やはり「うまく進んでいる」と実感できる事柄を主軸に置いて日常生活を設計するに限る。拠り所があれば、多少の振れ幅があってもそれが一時的

一年に数回会うといった関係の先輩(年上の友人という方がしっくりくる)2名とそれぞれ約2時間ずつご一緒した。思えばともに10年弱の付き合いになる。 就職、結婚、出産、留学といった世に言うライフイベントを経て、自身や親密圏を形成する友人・知人の日常(として設定しているもの)が変遷していく中で、特に深くも重くもない軽やかな関係が継続していくというのは素直に嬉しく思う。何かを学び取りたいと片意地を張るでも

bottom of page