top of page
検索
  • 執筆者の写真野村将揮

書かれている

更新日:2018年10月31日

大学一年時分に、(思い返すにつけても大変厚い)想いのある経営者の方の自主ゼミ、つまり大学の時間割に合わせて開催される単位が取れない勉強会に、入れてもらった。最初の課題図書だったかが、ビジネス書として有名な件の小説だった。「別に金儲けに興味ねーし」「訳の問題かも知らんが、文圧も語気も凡百で、話も全然おもんねぇ」と、最初の数十ページで読むのをやめた。


ここ1,2年ほど、幾度も、再読したい、と思うことがあった。ネットでも買えるし、土日はほぼ確実に本屋にも足を運んでいるので、いつでも手に取れたはずだった。んで1,2ヶ月前にやっと読んだ。


具には書かんけど、すごくしっくりきた。人生を(さらに)肯定できた。もはやどういった質問をした際だったかさえ忘れてしまったが、別の師が、「間違った方向を向いていなければ、少しずつでも、いい方向に進んでいるはずだ。多少留まることはあろうが、気に病む必要はない。」と言ってくれたことを、なんとなく思い出した。



『アルケミスト』

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふと、親代わりだった祖父のことを思い出したので、少し書き残しておきたい。 一ヶ月が経過した。世に言うキャリア官僚を辞して設立一年にも満たないベンチャーの役員になった。官舎を出る必要があったため住む場所も変えた。金銭を受け取りながら人前で自分の名前を出しながら意見を表明することにも多少は慣れてきた。 自然、日常を織り成す人間関係に、小さくない変化があった。節目にかこつけて旧交を温めてくれた師や友人も

今日付で経済産業省を退職した。入省に至った経過と今日感じたことを書き記したい。いつかの自分のために。 中学時代は剣道に、高校時代は東大受験に、文字通り全身全霊で打ち込んだ。田舎の片親家庭だったが、今思えば、そのような機会・環境が与えられていたことは幸福以外の何物でもなかった。 1度目の東大受験に失敗して、単願だったため、浪人することになった。現役時代の蓄積があったので、数年ぶりに「受験対策」以外の

結局のところ、ストレスは予測不可能性から来る部分が大きい。なんとなくの見立てで大丈夫そうだったり、個別に見れば大した負荷でなかったりしても、未経験かつ予測不可能な事柄で公私を埋めると行き詰まる。これはいい教訓になった。厳しく見ると、方々に於いて過信があったのだろう。 やはり「うまく進んでいる」と実感できる事柄を主軸に置いて日常生活を設計するに限る。拠り所があれば、多少の振れ幅があってもそれが一時的

bottom of page