top of page

更新日:2018年10月31日

真面目に振り返ったことも無かったが、そういえば酒の飲み方が大分変わった。酔った頭で何を語る/語り合うと楽しいと感じるのか、この変遷を追うのが、どことなく楽しい。

学生時分に理由も無く一定頻度で顔を合わせていた親密圏が解体されていく中で、新たに人間関係を築くのも、億劫ではないにせよ、稀にはなってきていて、そもそも自分(というものを措定したとして)が人間関係という現象に何を求めてきたのか/いくのかという問いも立ち得る。人生の幅を広げる気もするし狭める気もするが、根本の話としては、具体レベルで人間関係に困る日常下にいないので、この類の問いを考える必要性が狭義的には発生しない。自己開示や自己解体を強いる規範意識も無く、名刺に支えられる成果染みた何かしらを頭の片隅に置きながら酒を仰ぐのも阿呆らしく感じられる部分も捨て切れず、つまりは久しぶりに記憶を無くすまで飲んだ自分に驚いている。が、その実は自身のことを過大評価というか多少なりとも誤解しているだけで、たまには頭を止めて悦に浸って気分が良かったらしいという事実を感覚的に抱きたいだけなのかもしれない。これを人間らしいと言い棄てるなら、いい意味で、それもそれなのだろう。

更新日:2018年10月31日


考えてみれば当然のことなのだが、人は過去そのものに執着するのではなくて、その分岐の先にあり得た「未来」に執着するのだろう。一旦真摯にその「未来」の蓋然性を再検討してみれば、やはり何をか美化したがる心性が働いている/働いていたことに気が付く。

何事も突き詰めて考えれば当時の精神年齢や人間関係その他の環境下においてのみ成立していた産物でしかない。仮にある時点において異なる意思決定を下せていたとしても、その延長線上に現時点から想起できる特定の地点が在り得たとは限らない(というか、ほぼ在り得ない。)。無論、その地点に到達したい/したかったという現時点の心性については、別次元の話として、内破された方がよい(のだと思う)が、これは過去の肯定と未来の再構築という2つの意味で極めて大きな意味を持ち得る。望んでいた未来がいずれにせよ掴めなかったであろう時の流れの中で、今時点において何を望むことを自身に許せる/要請できるのかという価値判断は、為人を超えたかなり根本の何かを支えているように思う。無論、その何かもまた過去によって形成され、そして今なお自身を規定してくるのである。

歳を取った。リアリティは稀薄になり続けている。要らないものはかなり棄ててきた。今は何が欲しかったのかも、欲しいのかも、欲しがるべきなのかも、よく分からなくなってきている。

このところ天気がいいので、職場からの帰路を少し遠回りして小一時間ほど山道を歩いている。そういえば今までの人生、歩きながら茄子の葉へ意識的に目を遣ったことなど無かった。遠目に望む小高い山にも名前があるはずで、その名前も由来と名付け親を持つはずなのであって、人生においては(「意味」なく)そういった事柄に関心が向く精神状態を維持していきたいと思い至っている。言い放ってしまえば、そういった余白を削ってきた数年間だった。後悔も無ければ、所詮は今も昔もその時点における物の見え方を肯定しようとしているだけなのかもしらんが、ともかくに、ここ最近の小一時間がそこはかとなく幸福感に満ち溢れていて仕方がない。

bottom of page