top of page

更新日:2018年10月31日

一年に数回会うといった関係の先輩(年上の友人という方がしっくりくる)2名とそれぞれ約2時間ずつご一緒した。思えばともに10年弱の付き合いになる。


就職、結婚、出産、留学といった世に言うライフイベントを経て、自身や親密圏を形成する友人・知人の日常(として設定しているもの)が変遷していく中で、特に深くも重くもない軽やかな関係が継続していくというのは素直に嬉しく思う。何かを学び取りたいと片意地を張るでもなく、講釈や引導をくれてやるでもなく、感傷を舐め合うでもなく、特別な意味合いを付与せずに互いにストレス無く会話を交わす。こういう間柄は意外に少ない。過去の記憶や共通の知人よりも、たいして個人的でもない個人的な現状と今後について、整理し切れていないまま適当に吐き出しながら、共感と呼ぶほどの大袈裟でもない弛い空気感を共有してコーヒーなり酒なりを仰ぐ。紛れもない財産だろう。こういった時間が今後の日常に増えていくように人間関係の広がりや再定義を意識していきたい気がする。仲良くなれる人はまだまだ沢山いるだろうし、それこそ、人間関係を発酵させていくということなのだろう。

更新日:2018年10月31日

「あり得た未来」と「あり得ようがなかった未来」、そして「今なおあり得る未来」の三つに分類して考えると、後悔が適切かどうかが見えてくる。


やはり、どうしようもないことが人生にはある。肝要なのは、そのどうしようもなさに自己本位的であっても妥当性を付与して、納得できるかどうかなのだろう。妥当な後悔はよい仕方で発酵していく。そうでない後悔は、大袈裟に言えば、精神を歪める起点たり続け得る。誰もが願った未来を獲得できるわけではない中で、その必要性と可能性が無かったのだと認めることができたかどうか。これは、思考訓練の範疇を超えた先ではもはや自助努力の世界ではなく、救いの無い話ではある。

主題を問わず、人生で経験してこなかった類の気分に包まれており、第一に取り扱いに困るが、それも新鮮ではある。逆に言えば、そういった次元に生きることが人間的なのであって、感情や感覚の言語化・記号化・規範化を通じた解体と再構築は、そういった生き方へのアンチテーゼというか、単純に言えば逃避だったのかもしれない。が、何を欲して何を棄ててきたかについて考えるのも億劫で、とは言え、やはり人生は奥深いなどと筋の悪い妥当性の付与は矜持の全てを以て避けたい。


ここまで考えて、なんでこんな面倒い人間になってしまったのか、誰かに尋ねたくて仕方がなくなっている。

更新日:2018年10月31日

歳を重ねるにつれて、達成よりも成長、成長よりも没頭を求めるようになるのだろう。肯定的な意味付けや意義付けを外部の規範に委ねていられた時分から、それが全であり無であるような存在論的融和あるいは霧散を志向するようになるのではないか。理由なんて要らない、そう言えるものが増えていくというのは、人間の限界と可能性の双方を映し出してくれているようにも思える。

特に意味も理由も無い人生で、何を増やしていきたいかを考えると、意外にまだ色々とあるらしい。それが社会全体に向かうような天啓や使命感に支えられるようになるのは、まぁ時間が何とかしてくれるというか、逆に言えば器の問題なのかもしれない。シュヴァイツァーも孔子も齢三十で云々と言っているが、後世の人間が深淵さを措定して言い継いだだけなのかもしれないし、或いは本当に人間はそういう風にできているのかもしれない。

頭空っぽの方が夢詰め込めるSparkin'!

bottom of page