トップ
「若者の哲学」について
主宰者について
主宰者blog
お問い合わせ
More
長竹慶祥(27):
国立筑波大学附属高校在学中にジャグリング世界大会Jr.部門で優勝。その後、慶應義塾大学総合政策学部、在学中の米国での大道芸武者修行を経て、博報堂入社。社内適性試験で首位となりクリエイティブ部門に配属、コピーライターに。海外大会で入賞経験もあるポーカープレーヤーでもある。
東修平(30):
四條畷高校、京都大学、同大学院(原子核工学専攻)を経て、事務官キャリアとして外務省入省。環太平洋経済連携協定など貿易協定締結の対外交渉に携わる。その後、野村総合研究所インド現地法人で自動車業界のコンサルティングに従事。2017年1月の四條畷市長選挙に無所属出馬し、現職を破り当選。全国最年少市長となる。公民連携による迅速な事業展開を図るとともに、市民との対話を徹底的に重視した地域主体のまちづくりに取り組む。
毛塚幹人(27):
宇都宮大学教育学部附属中学、宇都宮高校、東京大学法学部を経て財務省入省。G 20関連業務、近畿財務局出向、税制改正関連業務に携わったのち、つくば市副市長に就任、全国最年少副市長となる。「アジャイル行政」のコンセプトの下、全国各自治体のモデルとなる取組を多数推進している。
木下翔太郎(29):
千葉大学医学部在学中にNRI学生小論文コンテスト優秀賞、中曽根康弘賞論文募集最優秀賞、千葉大学学長表彰を受賞。また、在学中に医師国家試験と国家公務員採用総合職試験(院卒/行政)に合格し、卒業後は内閣府に事務官として奉職。沖縄振興、高齢社会対策、少子化対策等に従事したのち退職し、2017年より医師。国際医療福祉大学大学院医学専攻博士課程在籍中。弓道参段。
京極淳(31):
智弁和歌山高校在学中の東大受験生向け全国模試で1位、センター本試験文系全国1位(得点率97.6%、予備校調査)を経て東京大学文科一類に入学。在学中に米国ハーバード大学との学際交流プログラムHCAPの東京大学支部を創設し、1期代表に(当該団体のAlumni組織はのちに東大総長賞を受賞)。同法学部卒業後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、現在は外資系投資ファンドにてヴァイス・プレジデントを務める。
牧浦土雅(24):
学習院初等科、杉並区立和田中学校、英国Cheltenham College、Strathallan Schoolを経てUniversity of Bristol入学(入学前に1年間ギャップイヤーを取得しアフリカで国連と共同プロジェクトを実施)。2年次に中退後、タイでの事業実施(東京大学との共同研究)、Quipperの海外事業拡大を担う傍ら、国家戦略特区の活用に向けて官邸で安倍総理以下関係大臣への提言、受動喫煙防止に向けた小池知事への提言書取りまとめにも携わる。本年夏より拠点をアフリカに移し宇宙事業に尽力。
川上博之(32):
江戸千家家元後嗣。早稲田大学卒業後、武者小路千家官休庵(京都)にて修業。東京に戻ってからは、東京理科大学公開講座をはじめ、全国各地で茶道を伝え広める活動に従事。
(写真:©H. Seo)
生きることと「道」と:
追求すべき価値について
鈴木邦和(29):
東京大学工学部卒。在学中の東大ドリームネット(在学生と卒業生の600人規模の交流会開催等を行う大学公認団体)代表、震災復興支援団体”UT-AId”創設(のちに東京大学総長賞団体受賞)、投票マッチングサービス「日本政治.com」立ち上げ(世界的経済誌Forbesが選ぶ30人の30歳以下若手リーダー"30 Under 30 in Asia"選出)を経て、2016年に東京都議会議員に選出(男性最年少)。将棋四段(高校時代に三度全国大会に出場)。World Economic Forum(ダボス会議)Global Shapersメンバー。
木ノ内輝(30):
米国のリベラルアーツカレッジWashington and Lee Universityを芸術・生命科学の両専攻で卒業後、ハーバード大・タフツ大の医学大学院で研究助手として研究活動に従事。ハーバード大学研究室在籍中にプロデューサーを務めた作品でボストン国際映画祭にて最優秀撮影賞を受賞。以降、映画制作・配給会社Tokyo New Cinema代表取締役として作品の制作総指揮を担い、東京国際映画祭2年連続入選、モスクワ国際映画祭国際批評家連盟賞・ロシア映画批評家連盟特別表彰のダブル受賞。
野村将揮(28):
平成元年生。保育園から高校までを富山県の公立共学で過ごし、東京大学文科一類、同文学部、在学中の国家公務員試験合格(経済区分,独習4週間)を経て経済産業省入省。福島復興、外為法の運用、ヘルスケア産業振興に携わる過程で、成長戦略等の閣議決定、法改正・規制緩和、予算措置等に従事。平成30年11月より医療AIベンチャーAillis Inc執行役員。世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパー選出、サンガレンシンポジウム"100 Leaders of Tomorrow (Hand-selected)"選出、東京大学総長賞団体受賞(会長在任時)、剣道歴23年(四段) ほか。